スキップしてメイン コンテンツに移動

注意しよう一方通行|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

注意しよう一方通行



ペーパードライバーで運転練習中の皆様
運転免許を取ったばかりの初心運転者の皆様
クルマの運転は順調ですか?

クルマの運転中に・・・
刻々と変化する交通状況や道路環境の中で試行錯誤しながら悪戦苦闘することも多々あると思います。

でも、焦りや慌てが要因で事故につながっているケースもありますから・・・
焦ったり慌てたりしないよう時間に余裕を持って、ご自身が思う安全な方法で運転なさって下さいネ。





さて・・・
ペーパードライバーだった人も運転免許を取ったばかりの人も徒歩や自転車などでお出かけなさっていらしたと思います。

普段・・・
徒歩や自転車で何気なく通行していた一方通行の道路、自動車や原動機付自転車で通行する場合は注意が必要ですょ。





でた!
ホンマや!!


いつものパターンや・・・
「注意が必要です」っちゅうやつやろ?


自動車(以下クルマ)や原動機付自転車は運転免許が必要やから注意するっちゅうねん!
注意するのが当たり前やっちゅうねん!!


とくにクルマは・・・ね!
クルマは大きいから注意が必要やねんなぁ!!


大きい物を買いに行く時はクルマがあると積めるからイイねん!
そうそう!自転車だと大きい物積まれへんし積めても転んでしまうかもっちゅう心配がある!!


ベビーカーが積めるから便利やわ!
クルマは子育ての神様やわ!!


雨が降っている時はクルマだと濡れなくてイイねん!
徒歩や自転車だと傘差しても足元ビショビシになるねんなぁ!!


雨降ってると自転車で出掛けるのイヤやもん!
学校の行事があるときに限って雨が降る時って多いと思わへん?


思わへん!
即答やな!


だって、ホンマに思わへんもん!
私が学校に呼ばれる時に限って雨降ってんねんなぁ・・・


それは・・・あんたの日頃のおこないが悪いからや!
ズケッと言うなっ・・・さすがの私でも落ち込みそうやわ!


先へ進むで・・・
えっ・・・人が落ち込みそうや言うてるのに!無視かいな!!


夏のクソ暑い日はクルマだと冷房ガンガン効いてて汗をダラダラ流さなくてイイねん!
自転車だと汗だくで鬼の形相になってるかもって心配になる時あるしなっ!!


まぁ・・・カワイイ私は暑くても鬼の形相にはならへんけどね~。
いや・・・あんたが思ってるほど世間はあんたのことカワイイと思ってないよ!


キィ~!あんたぁ~腹の立つこと言うて!!
先の仕返しや・・・今まさに鬼の形相になってるで!?


これでお相子っちゅうことで話し進めるで・・・冬の寒い日はクルマだと暖房ガンガン効かせて厚着しなくてイイねん!
自転車や徒歩だと厚着するからモコモコで太って見えてないか心配!!


まぁ・・・スリムな私は厚着してても太って見えへんけどね~。
・ ・ ・


アレ?なんでツッコミ入れてくれへんの?
・ ・ ・(涙)


あんた何で泣いてるの!?
あんたホンマにスリムやもん・・・言い返されへんから悔しいねん!(号泣)





あのぉ・・・
なに?
ナニ?


お二人のやり取り聞いてましたけどぉ・・・
聞いてたの?


「注意が必要です」っていう話だったんですけどぉ・・・
そうやで?


お二人ともぉ・・・
だから、なに?
だから、ナニ?


好き勝手なこと話してぇ・・・
好き勝手って?
失礼な!また泣くでぇ!


「自動車って便利でイイねん!」っちゅう会話になってませんかぁ?
あっ!
アッ!





お二人のやり取り楽しんでいただけましたか?
では、ボチボチと本題に進めていきたいと思います。



さて・・・
ペーパードライバーだった人も運転免許を取ったばかりの人も徒歩や自転車などでお出かけなさっていらしたと思います。

普段・・・
徒歩や自転車で何気なく通行していた一方通行の道路、自動車や原動機付自転車で通行する場合は注意が必要ですょ。



【目的地(自宅や勤務先など)の前が対面通行の道路の場合

対面通行の場合



どちらの方向からでも目的地に到着することができます。





 【目的地(自宅や勤務先など)の前が一方通行の道路の場合

一方通行の場合



一方向からでしか目的地に到着することができません。


 一方通行の道路の場合・・・
自転車や徒歩なら、どちらからでも目的地へ到着することができましたが、クルマや原動機付自転車だと一方向からでしか目的地へ到着することができないんです。

なので・・・
下記のイラストのように目的地(自宅や勤務先など)の前や周辺が一方通行の道路の場合
自転車(チャリ)や徒歩で目的地へ向かう経路と、自動車(クルマ)や原動機付自転車で目的地へ向かう経路を変えなければならないことがありますので、ご注意下さい。


白色矢印が一方通行の方向を示します。
黄色矢印は自転車(チャリ)経路の一例、青色矢印は自動車(クルマ)経路の一例





また・・・
自動車(クルマ)を運転していると一方通行の交差点にさしかかった場合、一方通行だからと一方からの車両しか確認していなかったというケースもあります。


一方通行だからと右側からの自動車(クルマ)だけの確認だけだと・・・
左側からの自転車(チャリ)や歩行者を見落としてしまう恐れがあります。


歩道もなく狭い見通しの悪い一方通行もあります。
一方通行であっても必ず左右の確認をおこないましょう!


自動車(クルマ)や原動機付自転車は一方通行ですが・・・
歩行者や自転車(チャリ)は左右どちらからでも通行することができるわけです。

一方通行の交差点であっても・・・
一方から進行してくる自動車(クルマ)や原動機付自転車だけでなく、左右から進行してくる歩行者や自転車(チャリ)の確認を忘れないようにしましょう。






最後に・・・
一方通行の原則は、自転車(チャリ)も自動車(クルマ)と同じように一方通行の標識に従って通行しなければなりません。

ですが・・・
上記のように一方通行の標識の下に「自転車は除く」と補助標識が設置されている場合は、自転車(チャリ)は矢印と逆方向に通行することができます。

今回、自転車と自動車の区別を分かりやすく表現するために「自動車(クルマ)」と「自転車(チャリ)」という表現を使用しました。



コメント

このブログの人気の投稿

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?