スキップしてメイン コンテンツに移動

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた



交差点を右左折する場合

左折するなら左寄りに・・・

右折するなら中央寄りに・・・

走行位置を変えてあげると

巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。

交差点を右左折する場合は
曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。






日本は狭い道路が多いのですが・・・

新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。

ですが・・・

車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。




交差点を右左折する場合

上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・?

車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫?



ホントに・・・?



いや、ダメなような気が・・・?



じゃぁ、どうすれば・・・?












車は曲がるとき

後輪が前輪より内側を通る内輪差というものが生じます。

この内輪差のことを考えずに細い道路や狭い道路で・・・

右へ曲がるからと右へ寄せると、右後輪を引っ掛けたり車体右側方をガリガリ・・・

同様に

左に曲がるからと左に寄せると、左後輪を引っ掛けたり車体左側方をガリガリ・・・




アイスの〇リ〇リ君は、冷たくて頭に キーン ときますが・・・

車のガリガリは、落ち込んで心に ガーン ときます。






なので・・・

細い道路や狭い道路では

内輪差のことを考慮して



右へ曲がる場合左に寄せて曲がるようにしてみましょう。

青ラインの走行位置なら曲がれますが・・・
赤ラインの走行位置だと黄色△印で接触の可能性大です。




左へ曲がる場合右に寄せて曲がるようにしてみて下さい。
青ラインだと曲がることができますが・・・
赤ラインだと黄色△印で脱輪やポールに接触の可能性大です。






車が1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路では・・・

上記のように曲がりたい方向とは逆に車を寄せてから曲がるようにしてみましょう。

そうすることで、後輪を引っ掛けたり車体側方をガリガリすることを防ぐことができますょ。

以前「狭い道路や狭い駐車場の出入口で曲がるとき・・・」でご紹介した視点の配り方も併用してみて下さいね。







今日はライト兄弟が空を飛ぶことを実現した日だそうです。

ペーパードライバーの皆様も

運転したい!」思いを実現に向けて一歩踏み出してみましょう!




コメント

このブログの人気の投稿

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?