スキップしてメイン コンテンツに移動

安全で楽な方法で駐車しましょう!|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

安全で楽な方法で駐車しましょう!



今回は駐車について・・・です。





ペーパードライバーだった方や初心運転者の方が最も苦手とされる課題です。
駐車となると皆様から苦手オーラが醸し出され・・・


苦手~


苦手~~


苦手~~~


苦手~~~~



苦手オーラが・・・
千手観音様のように身体から醸し出されているのがヒシヒシと伝わってきます。


ですが・・・
後退(バック)時の速度とハンドル操向量
後退(バック)時のクルマの向きとハンドルをきる方向が理解できれば苦手オーラもやがて出なくなってくるはずですよ。


ただ・・・
ベテランドライバーのように一回で駐車スペース内に上手く駐車しようとなさらないで下さいネ。
何回か切り返しや幅寄せをして駐車スペース内に駐車できればいいんですよ~。


駐車スペース内に一回で駐車するベテランドライバーも普段乗りなれたマイカーや社用車だからこそ出来るんです。
ベテランドライバーであっても車種が変われば感覚が違ってくるので、いつもより慎重になって一回で駐車スペース内に駐車できなかったりするものですよ。


なので・・・
クルマの運転に慣れていないペーパードライバーだった方や初心運転者の方は、何回か切り返しをして駐車スペース内に駐車できれば及第点です!


駐車スペース内に一回で納めることにこしたことはありませんが・・・
上手く駐車できなかった場合に落ち着いて対処できる修正方法
切り返しや幅寄せの仕方をしっかり身に付けるようになさって下さいね。


また・・・
駐車となると身構えてしまって
角度をつけた斜めバックする方法や直角バックする方法だけにとらわれないように気をつけて下さい。





なぜに?
なぜに?なぜに?
角度をつけて斜めバックする方法や直角バックの方法だけにとらわれたらいけないの?





ここで問題です。
以下のイラストから駐車方法を考えてみて下さい。

頭の体操と思ってお考え下さい。
頭の体操ですから正解・不正解はございませんょ~。

お気軽にお考え下さいネ。





手始めに例題から・・・


【例題】
 駐車場出入口からあなたはクルマで入ってきました。
店内入口に近いに駐車しようと思います。
どのような駐車方法でに駐車しますか?

店内入口に近いにしか駐車する場所が空いていません。





どのように駐車するか?
決まりましたら続きをどうぞ。










【例題での駐車例】
までクルマを進めてから角度をつけて斜めバックまたは直角バックでまで後退する。

 この例題は皆様にとっては簡単でしたか?
限られた狭いスペースではオーソドックスな駐車方法ではないでしょうか。





簡単な問題でしたか?

上記は例題です。

次から、いよいよ本題ですよ。





【パターン1】
駐車場出入口からあなたはクルマで入ってきました。
店内入口に近いに駐車しようと思います。
どのような駐車方法でに駐車しますか?

あなたなら、どのような駐車方法でに駐車しますか?




どのように駐車するか決まりましたか?
決まりましたら続きをどうぞ。













【パターン1での駐車例】
前進でに駐車することができます。

大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車2 イラスト大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車方法2 イラスト
駐車だからと後退(バック)することだけを考えていませんでしたか?
前進で駐車する方法もあるんですョ~。





【パターン2】
駐車場出入口からあなたはクルマで入ってきました。
店内入口に近いに駐車しようと思います。
どのような駐車方法でに駐車しますか?

大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車3 イラスト
さぁ、ここからじっくり考えてみましょう!





もう、どのように駐車するかお分かりになりましたか?
さて、あなたの駐車方法は・・・続きをどうぞ。















【パターン2での駐車例】
直ぐ前の駐車スペースを利用してまで前進してからまで直線的に後退。


大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車3 イラスト大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車方法3 イラスト
角度をつけて斜めバックや直角バックを想像しませんでしたか?
直ぐ前の駐車スペースを利用すれば直線的な後退(バック)が可能なので楽ですね。





【パターン3】
駐車場出入口からあなたはクルマで入ってきました。
駐車スペースに駐車しようと思います。
どのような駐車方法でに駐車しますか?

大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車4 イラスト
少し駐車方法に柔軟になってきたのではないでしょうか?




ここまでくれば・・・
もう、どのように駐車すれば安全で楽な方法か考えることができますね。














【パターン3での駐車例】
空いている広い駐車スペースを利用してまで前進してからまで後退。

大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車4 イラスト大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車方法4 イラスト
空いている広い駐車スペースを利用すれば
直線的に後退できハンドル操作が少なく楽に行なうことが可能です。





【パターン4】
駐車場出入口からあなたはクルマで入ってきました。
店内入口に近いに駐車しようと思います。
どのような駐車方法でに駐車しますか?

大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車5 イラスト
少し難しいでしょうか?





少し難しいですが・・・
今までのパターンから安全で楽な駐車方法を考えてみて下さい。














【パターン4での駐車例】
駐車スペースを横斜めからまで前進してまで後退。

大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車5 イラスト大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車方法5 イラスト
端の駐車スペースなら
横から斜めに前進で進入して直線的に後退(バック)する方法もあります。






いかがでしたか?
例題を含め数種類のパターンでしたが駐車方法の一例をご紹介しました。

上記の駐車方法は一例であり正解という訳ではありません。
こんな場合は、こうすれば駐車を楽にすることができますよ~というアイデアですので、これから皆様がお一人で運転なさってお一人で駐車される時の参考としてご活用下されば幸いです。


前進に比べて後退は慣れていないとハンドル操作や誘導が難しいものです。
狭い限られた範囲での駐車は、角度をつけての斜めバックや直角バックの駐車方法はベストだと思います。

ですが・・・
角度をつけて斜めバックする方法や直角バックの駐車方法にとらわれずに
広い駐車場であれば空いている駐車スペースを有効に利用して、その状況に応じた安全で楽な方法で駐車することを考えてみて下さいネ。





最後に・・・
あなたは一人で運転できる自信がついたので、一人で駐車場に駐車の練習に行きました。
あなたなら下記イラストの状況でA、B、C、Dのどこで駐車の練習をなさいますか?

大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習 駐車6 イラスト
あなたなら、どこでお一人で駐車の練習をなさいますか?
同乗者もいないので手伝ってくれる人はもういませんょ。






は店内入口に近いので人の往来やクルマの往来が多いことが想像できますので、周囲の気配りやスピーディな駐車が要求されますので駐車に慣れていない方にはお勧めできない場所です。

は店内入口から遠く駐車するクルマも少なそうなので練習するにはベストのように感じられますが、駐車場出口付近なので駐車場から出ようとするクルマが殺到すると焦りや慌てなどから操作ミスを生じるおそれがあるのであまりお勧めできません。

が他のA、B、Dに比べると人もクルマも少なく落ち着いて駐車の練習ができるのではないでしょうか。




コメント

このブログの人気の投稿

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?