スキップしてメイン コンテンツに移動

右左折時のふらつき|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

右左折時のふらつき



自動車の運転に慣れていないと・・・
右折や左折をする際、「ふらつく」ことが多々あると思います。

右左折の際に「ふらつく」原因
右左折時にスピードが速いと「ふらつく」ことになりやすいのは、皆さんご存知だと思います。
スピードが速すぎるとハンドル操作等が遅れ、「ふらつく」ことになりやすいのですが・・・。

スピードが速すぎる以外でも、右左折する際「ふらつく」ことがあります。
さて、何でしょうか?






そうそう!オレ右折する時に、すんごい「ふらついた」ことがあるんだよ!
一体どうしたんだ?


この前、右折しようと交差点内で待っていたんだよ。
対向車が来ていたので右折待ちしてたわけだな?


おうよ!赤信号になって右折の矢印が出たから右折しようとしたわけさ!
赤信号で右折の矢印が出たら一般的に右折を始めるわな。


おうよ!!しかしだ!右折の矢印が出ているのにだっ!!対向直進車が突っ込んできやがってさぁ!
こちらの信号で右折の矢印が出たら対向直進車の信号は赤色になっているはずだわな。


おうよ!!!だから、むかついたのでビビーッ!!とクラクション鳴らしてやったさ!
やむを得ず危険な場合はクラクション鳴らしても良いはずだが・・・むかついてクラクション鳴らしたらいけねえよ。



分かってんだが、本当にむかついて鳴らしちまったよ!!





・・・




・・・




・・・




でっ?





えっ?





だから・・・でっ?





ん??





いや、だから右折の時に、すんごい「ふらついた」んでしょ?
うん!


うん!・・・て、どんな感じで「ふらついた」のよ?
今のよ


ハァ?!
今の右折の時のクラクション


ハァ?!もしもし?
だから!今お話ししたでしょ?右折の時にクラクション鳴らしたってっ!!


それは「ふらついた」と言わん!「ムカついた」っちゅうねん!!
あ・・・


あ・・・と違うでホンマァ!
ふらつく」と「ムカつく」を勘違いしてましたぁ~。


そういう君の、そのボケがいつもムカつく
そういう君の、そのツッコミがいつも素敵でクラッと「ふらつく」わ!










ふらつく

むかつく

えらい違いですな。



さて、右左折する時にスピードの速すぎ以外でふらつく原因ですが・・・
右左折の際ゆっくりな速度で曲がっているのに「ふらつく」、その原因が分かれば「ふらつき」は改善されますよ。

過去にも視点について何度もお伝えしたと思いますが、右左折する際に速度を落とすことも大切ですが視点を意識するようにしてみましょう。





左折する際
クルマは、ゆっくりな速度でも進んでいるわけですから進行方向に視点を移していかなければなりません。
ですが・・・
対向車や中央線を見て視点が留まっていると、進行方向に視点が移せないため不安定なハンドル操向となり「ふらつく」ことになってしまいます。
運転者は左折しようとする先へ視点を移すようにしていきましょう。


左折する時の視点の移動


大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習  左折時の視点1
1・左折時赤丸の対向車や中央線に視点が留まっていると
大きく膨らんで大回りやふらつきなど生じやすくなります。
青丸進行方向へ視点を移してハンドル操向量を調節しましょう。


大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習  左折時の視点2
2・赤丸の中央線などを見がちになりますが視点が留まっていると
ハンドルのまわし過ぎや戻し遅れの原因となることがあります。
青丸前車や進行方向へ視点を移すようにしましょう。


大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習  左折時の視点3
3・赤丸の中央線や歩道に視点が留まると
ハンドルを早く戻したり逆に戻し遅れが生じてふらつきやすくなります。
青丸進行方向の先へ遠くに視点を移して真っ直ぐ立て直すようにしましょう。




右折も同様に・・・
ゆっくりな速度で進行していても右折しようとする方向に視点を移していかなければなりません。
ですが・・・
歩道や柵やガードレールなどに視点が留まってしまうと、進行方向に視点が移せないため不安定なハンドル操向となり「ふらつく」ことになってしまいます。
運転者は右折しようとする方向に視点を先へ移せるようにしていきましょう。


右折する時の視点の移動


大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習  右折時の視点1
1・右折時赤丸の歩道や柵・ガードレールに視点が留まると
大きく膨らんで大回りやふらつきなど生じやすくなります。
青丸進行方向へ視点を移してハンドル操向量を調節しましょう。


大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習  右折時の視点2
2・赤丸の歩道等を見がちになりますが視点が留まっていると
ハンドルのまわし過ぎや戻し遅れの原因となることがあります。
青丸進行方向へ視点を移すようにしましょう。



大阪・京都・奈良出張講習ペーパードライバー初心者教習  右折時の視点3
3・赤丸の中央線や電柱・歩道に視点が留まると
ハンドルを早く戻したり逆に戻し遅れなどが生じてふらつきやすくなります。
青丸進行方向の先へ遠くに視点を移して真っ直ぐ立て直すようにしましょう。



交差点を右左折する際
速度を落としているのに「ふらつく」場合は、近くを見ていたり道路の脇を見ていたりなど進行方向に視点を移せていないのかもしれません。

右左折やカーブを曲がる場合は、運転しているクルマより先に進行方向へ顔を向けて視点を先へ移すようにしてみましょう。

視点を先へ移すことを少し意識するだけで大きく改善されるはずですョ~。




コメント

このブログの人気の投稿

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?