スキップしてメイン コンテンツに移動

追い越し禁止場所の覚え方 | ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

追い越し禁止場所の覚え方



前回は、駐停車禁止場所・駐車禁止場所の覚え方でしたが・・・
今回は、追い越し禁止場所の覚え方です。

追越し禁止の標識



追い越し禁止場所って、どれくらいあるのでしょうか?
何箇所かピンとくる場所は想像できた方は多いと思いますが、すべて答えるとなると「う~む?」と考えてしまいますよね。



その前に・・・問題です。

問題
交通整理のおこなわれていない横断歩道とその手前30メートル以内は追い越しも追い抜きも禁止されている。

「○」「×」式でお答え下さい。
答えが出たら続きをどうぞ!








一生懸命、運転免許試験場の学科試験を受験中の太郎君
太郎君
「この問題、○かな・・・×かな・・・迷うなぁ・・・。」



○と思う太郎君のココロ(以下○のココロ)
「絶対○だよ・・・太郎君」
 ×と思う太郎君のココロ(以下×のココロ)
「いや・・・絶対に×だぜ。」

○のココロ
「30メートルだから答えは○だよ。」
×のココロ
「なに言ってんだ!20メートルだぞぉ!それに追い越しだけだ!追い抜きは違うだろ!」

○のココロ
「え?追い抜き?ホントだ!追い越しだけでなく追い抜きもって問題にあるじゃん?!」
×のココロ
「なぁ?答えは×だろ?オレの言ってることが正解じゃん!」

○のココロ
「×のココロが正解って言うと信憑性ないんだよなぁ・・・。」
×のココロ
「何いってんだぁ?!てめぇ!答えは×なんだよ!」

○のココロ
「あっ!そうだっ!横断歩道って追い越しも追い抜きも禁止だったはずだ!○だ!絶対○だよ!」
×のココロ
「いいや・・・数字も間違ってるし追い越しだけが禁止だ!追い抜きは禁止じゃない!ぜぇってぇ~答えは×だね。」

○のココロ
「答えは○だ!太郎君、答えを○にするんだ!」
×のココロ
「いや答えは×だ!太郎、答えは×にしろ!」

太郎君
「ハァ・・・追い越し禁止場所をしっかり覚えておけばよかった・・・。」




皆さんの答えはいかがでしたか?
太郎君のように「○」か「×」かココロの葛藤をしていませんでしたか?

問題の答えは「○」です。
ココロの葛藤がないように、追い越し禁止場所の語呂合わせで覚えておくようにしておきましょう。


追い越し禁止場所



  1. 標識により追い越しが禁止されている場所
  2. 道路の曲がり角付近
  3. 上り坂の頂上付近
  4. 勾配の急な下り坂
  5. トンネル車両通行帯がある場合を除く
  6. 交差点とその手前30メートル以内の場所優先道路を通行している場合は除く
  7. 踏み切りとその手間30メートル以内の場所
  8. 横断歩道や自転車横断帯とその手前30メートル以内の場所追い抜きも禁止
※「赤文字の部分は学科問題でも出題されていますので覚えておきましょう。


このまま覚えようとすると大変ですが・・・
語呂合わせだと覚えやすいと思いますよ。



【追い越し禁止場所の覚え方】
以下の語呂合わせには「標識により追い越しが禁止されている場所」は含まれていません。

「まことの 免許 30日交付」
「マコトノ 免許 30日コオフ」

マ → 曲がり角付近
コ → 勾配の急な下り坂
ト → トンネル
ノ → 上り坂の頂上付近

免許

30日 → 30メートル
コ → 交差点
オ → 横断歩道・自転車横断帯
フ → 踏切





ちなみに・・・
追越し禁止」と「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」の違い

追越し禁止」の標識



追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」の標識





「追越し禁止」の標識

下記の図をご覧下さい。
中央線からはみ出しても、はみ出さなくても追い越しの行為が禁止されています。

中央線からはみ出しても、はみ出さなくても追い越しが禁止されています。






「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」の標識

下記の図をご覧下さい。
道路の右側部分にはみ出しての追い越しが禁止されています。

赤ラインの中央線からはみ出しての追い越しが禁止されています。
青ラインのように黄色の中央線からはみ出さなければ追い越すことができます。



追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」の標識は黄色の中央線で標示されます。
自転車など軽車両を追い越す場合も黄色の中央線をはみ出して追い越すことができません。
運転免許試験場で路上試験を受験される方は覚えておきましょう。



追い越しとは・・・
進路を変えて進行中の車の前に出ることを追い越しといいます。
駐車車両や工事など進行していないものを避けていくことは追い越しとはいいません。
なので・・・
駐車車両や工事などの障害物は、対向車の妨げにならなければ黄色の中央線をはみ出して避けていくことができます。



うっかり失効で学科試験を受験される皆様の学習の一環として追い越し禁止の覚え方を参考にして頂ければ幸いです。
また、ペーパードライバーの皆様が運転の練習をおこなう際の知識のひとつとして参考にして頂けると幸いです。




コメント

このブログの人気の投稿

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

徐行場所の覚え方|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

徐行場所の覚え方 徐行の標識 今回は・・・ 徐行場所の覚え方についてのご紹介です。 いきなりですが・・・問題です。 問1 勾配の急な下り坂は徐行しなければならない。 問2 勾配の急な上り坂は徐行場所である。 問3 上り坂の頂上付近は徐行しなければならない。 「○」か「×」でお答え下さい。 少し悩ましい問題でしたか? それとも簡単でしたか? じぇ~んじぇん、わかんねぇ!ってことないですょネ。 答えが決まりましたら続きへどうぞ! 正解は・・・ 問1 「○」 問2 「×」 問3 「○」 全問正解だった人 1問だけ正解だった人 2問正解だった人 3問とも間違った人 様々であったと思いますが・・・ たとえ間違っていたとしても、今から徐行場所を覚えておけばいいことですよネ。 問1「勾配の急な下り坂は徐行しなければならない。」 について・・・ 勾配の急な下り坂だと速度がどんどん上がっちゃうのでブレーキを踏んで徐行しないと危ないですよね。 勾配の急な下り坂は徐行場所なので、 答えは「○」 問2「勾配の急な上り坂は徐行場所である。」 について・・・ 勾配の急な上り坂なんですから、ある程度勢いをつけて上らないと失速しちゃいます。 なのに、勾配の急な上り坂で徐行なんてしたらクルマが上らなくなっちゃいますよね。 自転車で上り坂をゆっくり上っているの想像してみて下さい?筋力トレーニングに等しいですョ。 勾配の急な上り坂は徐行場所ではないので、 答えは「×」 問3「上り坂の頂上付近は徐行しなければならない。」 について・・・ 上り坂の頂上付近って頂上が見えにくくなるので、見えにくいということは何があるか分からないので危険です。 だから何かあった時のために徐行して注意しておかなければならないんです。 上り坂の頂上付近は徐行場所なので、 答えは「○」 でも・・・ 徐行場所を覚えれば上記の問題も大丈夫ですョ~。 徐行場所 徐行の標識 徐行の標識がある場所 見通しの悪い交差点 (信号機などがある場合や優先道路を通行している場合は除く) 道路の曲がり角付近 上り坂の頂上付近...