スキップしてメイン コンテンツに移動

こういう場合どこで待てばいいの?駐車場出口|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

こういう場合どこで待てばいいの?駐車場出口



朝晩だけでなく昼間も寒くなってきましたが・・・

体調を崩さないよう防寒対策はしっかりとなさって下さいネ。






ペーパードライバーの講習を終え・・・

ご両親またはご主人などご家族に同乗してもらい・・・

一人で運転できるようになると・・・

ゲッ?!こんな場合どうすればいいの?

なんてこと・・・多々あるのではないでしょうか?







あるある・・・あるわぁ・・・

あるなぁ~!一人で運転してて、ゲッ?!こんな時どうしたらイイの?って思うときあるもん。




どんな時?って今聞かれても思い出されへんねんなぁ・・・

そうやねん!その時になったらコレやねん!って思うんやけどなぁ・・・。




あっ?!そうや!

なに?




思い出した!

えっ?何?




ホンマ思い出したわ。

もったいぶらんと早く言うて!




施設とか飲食店の駐車場から出る時、どこで待ったらイイんかなぁ?って思うねん。

どういうこと?




ほら・・・施設やお店の駐車場の出入口って見えにくい時ない?

あ?あるわ・・・。




あるやろ?駐車場の出入口ってお店の建物や看板、電柱とか柵や植樹が邪魔で、道路を走ってるクルマが来てるか見えにくいやん?

そう!・・・確かに見えにくい駐車場の出入口ってあるぅ!




道路を走行してるクルマが来てるか見えにくいから、よく見えるように自分のクルマを前に出すやん?

見えにくいから当然、自分のクルマを前に出すわな。




自分のクルマを前に出す時に、どこまで出したらイイのか迷ったり困ったり挙句は悩んで寝られへん時があんのよぉ。

寝られへんほどアンタは悩まんやろ!




いや・・・ホンマ!寝られへんねんって!アンタのいびきで!

なんのこっちゃ!!アタシのいびきでかぃ!駐車場の出入口のことと違うんかぃ!!




ゴメン!はっきり言うわぁ悩んで寝られへんのは・・・アンタのいびきでやねん!!

気ぃ悪いわぁ・・・早く駐車場の件に話し戻して・・・。




あっ・・・そうや・・・でさぁ、駐車場の出入口に歩道があるやんかぁ・・・見えにくいから自分のクルマを前に出したら・・・歩道塞いでしまって・・・歩いてる人にキィッ!って睨まれたわ。

そりゃぁ・・・歩道塞いでしまったら歩いてる人に睨まれるわ!




だからな・・・キイィッ!!って倍にして睨み返したってん!

なんでアンタが悪いのに睨み返すの?




あの・・・まだ続きそうですかぁ・・・そのやり取り・・・。

え?聞いてたの?

聞いてたんやったら早く出てきてよぉ~




ホンマ・・・・キイィッ!!って睨むで!!

もうエエって!










余興が、ようやく終わりましたが・・・(汗)

今回、二人の会話から

施設や店舗など駐車場の出入口からクルマが見えにくい場合、歩道のどこで待てばいいの?

についてです。






施設や店舗の駐車場から出る場合

歩道直前で一時停止して歩行者等がいないか確認します。
(必ず歩行者等がいなくても歩道直前で一時停止して確認する義務が運転者にはあります。)

車(青い車)は歩道を横切る時は歩道の直前で
一時停止をして歩行者等の確認をしなければなりません。

でも・・・

駐車場の出口付近に・・・

施設や店舗の建物や看板、電柱や柵または植樹などがあり

この位置で車道を走行しているクルマを確認することが困難な場合があります。




なので・・・

自分のクルマを前に出して車道を走行するクルマを確認するのですが・・・

どこまで自分のクルマを出せばイイの?っつう事ですが・・・




パターンAの場合


パターンAの場合


この位置だと・・・

車道を走行する車を確認することができますが・・・

妨げだけでなく赤矢印の通行を強要させ危険です。


歩道を完全に塞いでしまい歩行者等の通行を妨げてしまうことになります。

妨げになるだけでなく、歩行者等に車道やクルマの間を通行させることになり危険です。






パターンBの場合


パターンBの場合

この位置だと・・・

車道を走行するクルマの確認もでき・・・

車道を走行するクルマが見えにくいための措置


歩道を完全に塞がないので歩行者等の通行の妨げにはなりくいです。

車体の一部を歩道に出すときは歩行者等の通行の妨げとならない程度を心掛けましょう。






歩道を徒歩や自転車で通行中

歩道を完全に塞いでしまい歩行者等の通行を妨げてしまっているクルマと遭遇したことはありませんか?




相手にイヤな思いをさせる前に・・・

自分自身がイヤな思いをする前に・・・

周囲に少し気配りしてみましょう。




その少しの気配りが・・・

スマートなドライブへの一歩となるのではないでしょうか。









問題
車は歩道を横切る場合、歩道を通行する歩行者等がいなければ一時停止をする必要はない。




















答:誤または「×」
車は歩道を横切る場合、歩道を通行する歩行者等がいてもいなくても一時停止して歩行者等の確認をしなければなりません。

 




コメント

このブログの人気の投稿

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?