スキップしてメイン コンテンツに移動

信号の変わり目ってむずかしい|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

信号の変わり目ってむずかしい


自動車を運転するようになると・・・

自動車を運転しなかった時に比べると意識するようになりますよネ。



信号機

信号機とは切っても切れない関係で・・・

避けたくても避けてとおれない関係で・・・



なので・・・

今回は「信号の変わり目ってむずかしい・・・」です。




さて、上記の場面を見て何に注意しますか?

う~ん・・・周囲に何も無さ過ぎて不気味。




確かに・・・何も無さ過ぎて不気味ですね。

青信号だけど・・・

黄色に変わるかも!




すんばらしい!模範的な対応ですね!

そ・・・そうかな・・・てへっ。




けど、ホントは加速したくてウズウズしてませんか?

そ、そ、そ、そんなこと・・・思うわけが・・・!




何か・・・動揺していませんか?

ど・・・どうよう?!・・・ど、童謡なんか歌ってないよ!




ほらぁ、 動揺童謡して価値が得ているじゃないですかぁ~。






信号の変わり目って難しいですよネ。

運転の経験をどんどん積んでいけば、さほど難しくはないのですが・・・

運転を始めたばかりのペーパードライバーや、初心運転者の皆さんには判断に迷うことが多々あると思います。





信号機の青色の灯火は、いつまでも青色なわけではありません。

時間が経てば黄色の灯火や赤色の灯火に変わり矢印が出たりもします。

でも・・・
すべての信号機が同じ間隔で灯火の色が変わるわけではありません。

時間帯や交通量または交差点の大きさなどによって、それぞれ信号の灯火の色が変わる間隔が違ってきます。





なので・・・

歩行者用信号を活用しましょー!





ほとんどの信号機は・・・

先に歩行者用信号が赤色の点滅または赤色に変わったら、車両用の信号が黄色に変わる可能性があります。(*末尾に注釈)

歩行者用信号が赤色の灯火か点滅していたら、車両用の信号が黄色に変わるかもという予測ができるんです

「歩行者用信号が赤色だ・・・車の信号も黄色に変わるかも・・・」



上記の場面、車両用の信号は青色ですが・・・

交差点名の標識下にある歩行者用信号は赤色に変わっています。

どんな運転をなさいますか?





「加速っ!」 


そう!ビューンと加速!


なんでやねん!!




確かに・・・信号が黄色に変わりそうになると加速するドライバーが多いです。

でも・・・信号無視の可能性大ですョ。








では・・・もう一度

「歩行者用信号が赤色だ・・・車の信号も黄色に変わるかも・・・」


車両用の信号は青色ですが ・・・

交差点名の標識下にある歩行者用信号は赤色に変わっています。

どんな運転をなさいますか?






「止まるっ!」


そう!そう!黄色に変わる前に止まってしまえ!


ってかぁ?!





歩行者用の信号が赤色に変わっているだけで、車両用の信号はまだ青色なのですが・・・

止まるくらい敏感に反応してしまうと後続車に追突される可能性大ですョ。




「加速!」だと・・・信号無視の可能性・大

「止まる!」だと・・・後続車に追突される可能性・大

じゃぁ・・・どうしろっちゅうねん?!









あ?! な~るほど!! では・・・もう一度

「歩行者用信号が赤色だ・・・車の信号も黄色に変わるかも・・・」


車両用の信号は青色ですが ・・・

交差点名の標識下にある歩行者用信号は赤色に変わっています。 






「アクセルを緩めてみよっ~と!」


そうなんです。





信号が黄色に変わるかも・・・

アクセルを踏むでもなく

ブレーキを踏むでもなく

アクセルを緩めて流す運転をしてみて下さい。


車両用の信号は青色、歩行者用信号は赤色

「車両用の信号が黄色に変わるかも・・・アクセル緩めてみよ~っと!」


車両用の信号は青色

歩行者用信号も青色

「しばらく車両用の信号は黄色に変わらないから、そのままでだいじょ~ぶ!」





ん?歩行者用信号がない場合は?

あ!そげな疑問を持って頂けましたか?


歩行者用信号がない場合も・・・

「今は青色やけど・・・黄色に変わるかも・・・」

「アクセルを緩めてみよ~っと!」

歩行者用信号が無くても黄色に変わるかも」という意識と「アクセルを緩めてみる」行動は同じです。









小さい交差点などは、歩行者用信号が設けられていない場合が多いのですが・・・

小さい交差点だと、信号無視の歩行者や自転車などが多いことがあります。



「アクセルを緩めてみよ~っと!」という運転行動によって・・・

信号無視の歩行者や自転車に対して、判断が遅れるなどのミスをカバーしてくれるのではないでしょうか。


アクセルを緩める運転は信号に対してだけでなく

信号無視の歩行者や自転車に対しても活用できます。




信号に対して意識をせずに運転していると・・・

黄色になった場合の判断を遅らせたり鈍らせたりして、危険な運転になってしまう可能性があります。




以下のパターンは、これから運転する上で経験するほんの一部の状況ですが・・・

どのような状況でも、信号に対する意識付けは持つようにしましょう。





上記の場面は・・・

左側に歩行者用の信号がないのと交通量が多いので、歩行者用信号で信号の変わり目を予測できない状況です。

黄色に変わるかも・・・」の意識を忘れないようにしましょう。






続いての場面は・・・

左側のトラックで歩行者用信号は見えませんが、右側(対向車側)の歩行者用信号は確認できます。

追い越し車線を走行中などは、右側(対向車側)の歩行者用信号などチェックできます。






交差点直前の場面では・・・

この付近で黄色に変わっても安全に停止できそうにありません。

安全に停止できない場合は、そのまま進行するようにしましょう。




 車両用の信号が黄色に変わっても・・・

・安全に止まれる場合は止まれる運転

・安全に止まれない場合は進行する運転


そのような判断ができる運転を努めて作っていくようにしましょう。









青信号だけど・・・ 黄信号に変わるかも・・・ アクセルを緩めてみよ~っと!



(*注釈)
・大きな交差点などで導入されている赤色の灯火のままで、矢印で直進・右折・左折のみを指示する信号もあります。
・車両のみ通行、または歩行者のみ通行できる、歩車分離式の信号機もあります。



コメント

このブログの人気の投稿

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?