スキップしてメイン コンテンツに移動

上り坂で車に働く自然の力を知ろう!|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

上り坂で車に働く自然の力を知ろう!




早朝や夕方または夜間

ジョギングをされている人を多く見かけます。

昼間の暑いさなか

ジョギング・・・

いや、ランニングをされている人も・・・

この人たちは、もうトレーニングの領域ですネ。




ところで・・・

ジョギングとランニングの違い、ご存知ですか?

ジョギングは会話が出来る程度の運動

ランニングは会話が出来ない程の運動

だそうですョ。






さて・・・

ジョギングやランニングをされていない人でも

自転車を利用することはあると思います。






ジョギングもランニングもしねぇ~よ!




自転車も乗らねぇ~よ!




という人は・・・




ちょ、ちょっとだけ・・・




ちょっとだけでいいので・・・お付き合い下さい(^^;)






自転車を利用したことのある人は、ご存知だと思います。

平地を走っている時

上り坂を走っている時

ペダルを踏むチカラ加減が違いますよネ。






上り坂付近では・・・

勢いをつけてから

上り坂を上っていくと思うのですが・・・


立ち漕ぎなどもしながら

上り坂を上った記憶ありませんか?


思い出してみよー!

ねっ?そげな記憶あるでしょ?






上り坂は・・・

平地よりも重力という自然の力(負荷)が働くので

上り坂付近で勢いをつけておかないと・・・

途中で止まりそうになり上るのが辛くなってくるからなんです。


子供のときから自転車に乗っている人は

そういう事を知っているので習慣付いていると思います。






じゃぁ・・・

自動車の運転中

上り坂付近で

アクセルを少し強めに踏んで加速していますか?






自動車の運転に慣れていないと

つい・・・

上り坂でも平地と同じアクセルの踏み方になり

上り坂途中で急激に失速してしまい

50kmで走行していたのが

いつのまにか

40km以下になっていることも・・・

そうなると・・・

後続車にブレーキを踏ませることに・・・

連鎖反応で続々と後続車がブレーキを踏み、流れを乱してしまうということもあります。


下り坂ですが、この先上り坂になっています。
下り坂上り坂が連続するとアクセルの調節難しいですね。




下り坂での勢いを残しつつ
上り坂でアクセルを強めに踏んでみましょう。







上り坂付近では・・・

失速することのないよう

アクセルを強めに踏み始めて速度が維持できるように努めましょう。


上り坂に上り始めてからでは遅いですよ。
上り坂に差し掛かる前にアクセルを強く踏み始めて下さい。







上りきったら・・・

上り坂でアクセルを強めに踏み込んでいるので

速度の出し過ぎになりやすいですが・・・

だからって・・・

慌ててブレーキなど踏んでしまうと後続車をビックリさせてしまいますョ。

アクセルの踏み加減を少し緩めるなど調節して速度を維持してみましょう。


上りきったら勢いがついているので速度が超過しやすいですが
慌てずにアクセルを少し緩めるなどして調節してみましょう





車など自動車を運転していると自然の力が働きます。

車に働く自然の力を知ることで、スムーズな運転も自然に身に付いてくると思いますよ。







コメント

このブログの人気の投稿

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?