スキップしてメイン コンテンツに移動

歩行者や駐車車両のそばを通行する時の間隔って?|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

歩行者や駐車車両のそばを通行する時の間隔って?




駐車車両など障害物や歩行者等を避ける場合

どれくらいの間隔を空けて通行すれば良いのか疑問を投げかけて頂くことがあります。




●駐車車両

●歩行者や自転車等

●電柱や柵など

バス1 ペーパードライバーと運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識
バスのかげから人が飛び出してきたり、駐車車両だとドアが急に開いたり・・・



 自転車 歩行者や駐車車両のそばを通行する時の間隔って?|ペーパードライバーと運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識
自転車がふらついたり、急に脇道へ進路を変えてきたり・・・


皆さんは

どれくらいの間隔をあけて通行していますか?





「安全な間隔をあけて通行すればいいじゃん!!」

その通りです!





じゃあ・・・安全な間隔って、どれくらい?

「ど、どれくらいって・・・これくらい・・・」





これくらいって?

「え?こ、これくらい・・・かな・・・。」





なぁ~んか文字が小さくなっていってるんですけで・・・(笑)

安全な間隔って・・・難しいですネ。









試験場や免許センターの技能試験や自動車教習所の技能検定などでは・・・

採点基準というものがあり・・・

不動物・・・おおむね0.5メートル以上(電柱やガードレールなど)

可動物・・・おおむね1メートル以上(駐車車両など)

移動物・・・おおむね1メートル~1.5メートル以上(歩行者や自転車など)

と採点のための基準が設けられています。




ですが・・・

普段の運転は、試験や検定ではありませんから数値にこだわる必要はありません。




でも・・・

安全な間隔は確保して通行して頂けたらと思います。







「安全な間隔は分かった。さっきから耳にタコができるくらい安全な間隔って何回も出てくるから・・・。で、安全な間隔って一体どれくらいなの?」

あ、さきほど文字が小さくなっていったトーンダウン気味の人ですネ・・・。





「・・・う、うん」

安全な間隔ってどれくらいなのでしょうか。







人それぞれだと思いますが・・・

相手の気持ちになった間隔を確保できればいいのではないでしょうか。






駐車車両や電柱など障害物のそばを通行する場合

助手席に同乗している人が

「こわい!」  「ゲッ!あたりそう・・・」  「うわ!ギリギリ!」  「わお!」

と思われないような間隔を・・・。


駐車車両 歩行者や駐車車両のそばを通行する時の間隔って?|ペーパードライバーと運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識
駐車車両のドアが急に開いたり、急に発進し始めたりするかもしれません。
さらに、車のかげから人が飛び出してくるかもしれませんから余裕ある間隔を保ちましょう。



歩行者や自転車などのそばを通行する場合

歩行者や自転車が

「こわ!」  「あぶねぇ・・・」  「なんじゃアイツ」

と感じさせない速度と間隔で通行してあげれば安全な間隔といえるのではないでしょうか。

自転車と対向車 歩行者や駐車車両のそばを通行する時の間隔って?|ペーパードライバーと運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識
この場面では
対向車があり進路を大きく変えれないので
速度を充分落として通行するか停止するようにしましょう。



自転車2 歩行者や駐車車両のそばを通行する時の間隔って?|ペーパードライバーと運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識
狭い道路の場合は右側の自転車や歩行者に対しても
怖いと感じさせない速度と間隔をとるようにしましょう。







歩いている時に・・・

自動車に、すっげ~速度で横を通り抜けられた経験はありませんか?




助手席に同乗中

駐車車両の横をカツカツで通行された記憶はありませんか?




少なくとも2、3回は・・・




いや、5、6回は・・・




いやいや、7、8回は・・・




いやいや・・・





・・・









運転者も・・・

運転席から降りれば歩行者

運転席から助手席に移れば同乗者

歩行者や同乗者の気持ちを考えた間隔をとれるようにしていきましょう。

それが安全な間隔だと思います。





コメント

このブログの人気の投稿

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

複数(多)車線の交差点では右左折に工夫を お一人で自動車の運転ができるようにコツコツと練習をされているペーパードライバーの方 自動車運転免許を取得されて少しでも運転に慣れようと練習されている初心運転者の方 運転の練習中またはお一人で運転している際に・・・ 歩行者や自転車の突拍子もない動向、狭い道路での行き違い、見落としや見間違いによる急ブレーキや急ハンドルなど危険な思いや不安な思いをされることもあると思います。 また・・・ 他車からのクラクションや割り込みなど交通社会の洗礼を浴びたりなど、怖い思いもされることもあるかもしれません。 10年選手・20年選手のベテランドライバーの方でも・・・ 最初は皆様と同じように危険な思いや怖い思いなどを経験して今に至っています。 それらの経験が・・・ 皆様のこれからの運転の糧となり、危険に対する予測や他の交通への読み取り、周囲への気配りや目配りなど養われていきます。 ドシドシ運転なさってドシドシ色々な経験を積まれて、運転テクニックだけでなく 防衛運転 を身につけていきましょう! 【防衛運転】 道路を走行している運転者の中には、脇見や見落としなどによる操作ミスをしたり、無謀な運転や乱暴な運転をする運転者も少なからずいます。 事故やトラブルに巻き込まれないように、 安全な間隔をとる ・ 自分の意思を伝える ・ 危険を予測する ・ 感情的にならない ・ 譲り合う気持ちを持つ などの自分自身を守る運転を「 防衛運転 」といいます。 その中で・・・ 今回は、 自分の意思を伝える ということで複数(多)車線の交差点での右左折について・・・です。 質問です。 複数(多)車線の交差点で右左折する際、ご自分の意思を周囲に伝えられていますか?

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

車線数減少と幅員減少の標識のときの対応 自動車の運転から遠ざかっていらしたペーパードライバーの皆様 自動車の運転免許を取得されたばかりの初心運転者の皆様 秋です! 運転には絶好の季節となりました。 この季節にペーパードライバー講習等を受講なさって運転の練習を始められた方も多いと思います。 ですが・・・ 標識や標示を見て運転をなさっていますか? ゲッ!また標識かよ~! なんて・・・思っていませんか? え? 思ってないですって? ハァ・・・よかった でも・・・ でも、でも・・・ でも、でも、でも・・・ ホントは思ってたけど・・・ 思ってないことにしておくわ・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ なんて・・・思っていませんか? え? 思っていないですって? ハァ・・・よかった しかし 先程の・・・ でも、でも、でも・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 何回続ける気やねん! ・・・って思っていませんでしたか? え? 思ってたですってぇ?! はやく先へ進めっちゅうねん!! ・・・って思っていたですってぇ?! そげなこと言われたら体力の 減少 と気力が 減少 してしまうじゃないですか・・・ 減少 ということで・・・ 今回のテーマは・・・ 「 車線数減少 と 幅員減少 の標識のときの対応」についてです。 何か無理からに本題のテーマに導入って感じやな・・・ なんて・・・ なんて、なんて・・・ なんて、なんて、なんて・・・ 思って・・・ もぅ、ええっちゅうねん! いい加減にしいゃ!仕舞いに怒られるで! なので・・・本題に進みたいと思います。 上記の警戒標識ご覧になったことございますか? 「 進路(車線)変更が苦手 」の記事でご紹介しましたが・・・ 車線数減少の標識 上記の警戒標識は「車線数減少」の標識です。 この先、車線数が減少していることを示す標識です。 左右逆の車線数減少の標識 ...

細い道路や狭い道路での曲がりかた|ペーパードライバー運転初心者の出張教習・大阪京都奈良

細い道路や狭い道路での曲がりかた 交差点を右左折する場合 左折するなら左寄りに・・・ 右折するなら中央寄りに・・・ 走行位置を変えてあげると 巻き込み防止や直進する後続車などの流れを良くすることが出来ます。 交差点を右左折する場合は 曲がる方向に寄せてあげると安全かつ後続車の妨げになりません。 日本は狭い道路が多いのですが・・・ 新興住宅地はバスなどの公共交通が整備され道幅も広く大きく造られています。 ですが・・・ 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路も多く存在します。 交差点を右左折する場合 上記のような走行位置をとって曲がれば良いことづくしのようですが・・・? 車1台ほどしか通行できないような細い道路や狭い道路などで曲がる場合も同じ方法で・・・大丈夫? ホントに・・・? いや、ダメなような気が・・・? じゃぁ、どうすれば・・・?