スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

運転中は視野を広く|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

運転中は視野を広く 前回は・・・ 運転中の視点は遠くに・・・でした。 運転中は視点を遠くにすると 前方の状況が早く目に入るので対応や準備に余裕ができることに触れました。 では問題。 この場面、どこまで見て運転していますか?

運転中の視点は遠くに|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

運転中の視点は遠くに 突然ですが・・・ 皆さんは、どこを見て運転なさっていますか? クルマの直ぐ前 5~10メートル先くらいを見ていることが多いのではないでしょうか? 思い当たるフシはありませんか? 視点が近いと・・・ 視点が近いと視野が狭く感じます。 視点を遠くにすると・・・ 視点を遠くにすると視野が広く開けて見えます。 徒歩なら 平均時速4km程度なので 視点が5~10メートル先でも何かアクシデントがあっても間に合いそうですが・・・ 平均時速40kmで街中を走行することが多いクルマ 視点が5~10メートル先だと その先で何かアクシデントが起きていたら、じぇ~んじぇん間に合いません。 運転中の視点を遠くにすると・・・ ●交差点の信号の色や交差点の渋滞 ●駐車車両など障害物の有無や大きさ ●交差点や脇道などからの車両・歩行者等 などなど・・・ それらの情報を早く目にすることができます。 それらの情報を早く目にすることで・・・ ●交差点の信号の色や交差点の渋滞などに応じた速度の調節 ●駐車車両の有無や大きさによって進路変更や通行位置を変えるなどの判断 ●交差点や脇道などからの車両・歩行者等の有無や動向の予測 などなど・・・ 早めの対応や準備をすることができます。 早めの対応や準備ができることで・・・ 必然的に気持ちに余裕ができて楽チンな運転ができるっちゅうことです。 カーブがあればカーブの先まで・・・ 信号があれば信号のその先まで・・・ 前方に車両があれば2、3台または5、6台先の車両まで・・・ 前方が開けていたら見れるところまで・・・ 意識して遠くを見るようにしてみましょう。 「視点を遠くに・・・」  を 意識してみて下さいネ。 トンボが自宅の窓に・・・

信号の変わり目ってむずかしい|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

信号の変わり目ってむずかしい 自動車を運転するようになると・・・ 自動車を運転しなかった時に比べると意識するようになりますよネ。 信号機 信号機とは切っても切れない関係で・・・ 避けたくても避けてとおれない関係で・・・ なので・・・ 今回は「信号の変わり目ってむずかしい・・・」です。 さて、上記の場面を見て何に注意しますか? う~ん・・・周囲に何も無さ過ぎて不気味。 確かに・・・何も無さ過ぎて不気味ですね。 青信号だけど・・・ 黄色に変わるかも! すんばらしい!模範的な対応ですね! そ・・・そうかな・・・てへっ。 けど、ホントは加速したくてウズウズしてませんか? そ、そ、そ、そんなこと・・・思うわけが・・・! 何か・・・動揺していませんか? ど・・・どうよう?!・・・ど、 童謡 なんか歌ってないよ! ほらぁ、  動揺 と 童謡 して価値が得ているじゃないですかぁ~。 ! 信号の変わり目って難しいですよネ。 運転の経験をどんどん積んでいけば、さほど難しくはないのですが・・・ 運転を始めたばかりのペーパードライバーや、初心運転者の皆さんには判断に迷うことが多々あると思います。 信号機の青色の灯火は、いつまでも青色なわけではありません。 時間が経てば黄色の灯火や赤色の灯火に変わり矢印が出たりもします。 でも・・・ すべての信号機が同じ間隔で灯火の色が変わるわけではありません。 時間帯や交通量または交差点の大きさなどによって、それぞれ信号の灯火の色が変わる間隔が違ってきます。 なので・・・ 歩行者用信号を活用しましょー! ほとんどの信号機は・・・ 先に歩行者用信号が 赤色の点滅 または 赤色 に変わったら、車両用の信号が 黄色 に変わる可能性があります。(*末尾に注釈) 歩行者用信号が 赤色 の灯火か点滅 していたら、 車両用の信号が 黄色 に変わるかも という予測ができるんです 「歩行者用信号が 赤色 だ・・・車の信号も 黄色 に変わるかも・・・」 上記の場面、車両用の信号は 青色 ですが・・・ 交差点名の標識下にある歩行者用信号は 赤色...

狭い道路で対向車が近づいてくると|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

狭い道路で対向車が近づいてくると 空を見上げることがあります。 真っ青・・・ ペーパードライバーや初心運転者の皆さん 赤信号で停止中にでも「真っ青な空と白い雲」気分転換に見てみるのもイイですョ。  赤信号で待っている時 今からトライアルレースが始まるんじゃないかと思うくらい正面を見すぎていますよ~。 リラックス♪リラックス♪ さて・・・ このような生活道路、利用することが多いと思います。 狭い道路については以前に・・・ 狭い道路なのに中央線があるじゃん!」や「ホントに狭い道路じゃん!どうしたら?」でも記しましたが・・・ 今度は、「狭い道路で対向車が近づいてくると・・・」です。 狭い道路で対向車が近づいてくると・・・必ずある現象を無意識にしています。何だと思いますか?   狭い道路で対向車が近づいてくると ・・・ それは・・・秘密です。  なんでやねん!  このような状況の場合 左側に電柱や看板、車両などが存在するので・・・ 対向車もありませんからやや中央線寄りに走行するようにしてみましょう。 狭い道路なので 対向車が近づいてくるとぶつかりそうに感じて・・・ でも・・・ 対向車が近づいてくるとぶつかりそうに感じてしまうので左側に逃げたくなりますよね。 ぶつかりそうに感じてしまうわけですから左側に逃げるのは問題ないんです。  この道路幅なら対向車が近づいてきても大丈夫なんですが・・・  お互いが動いているとサイドミラーなどの接触が気になって・・・ ぶつかりそうに感じてしまうわけですから左側に逃げるのは問題ないんですが・・・ そのまま左側に避けたままにしていると・・・ 電柱や看板、車両などに寄り過ぎてギリギリ・・・ ギリギリならまだしも電柱や看板に接触してしまうことも・・・ なぜに? 対向車が怖いので 対向車を見ながら左側に避けていることが多いからなんです。 じぇ~んじぇん左側を見ずに左側に...

駐車車両など障害物に近づく前に中央線寄りに!|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

駐車車両など障害物に近づく前に中央線寄りに! 大阪市内は・・・ お盆休みということなのか車が少なくスイスイ流れていました。 「なにわ」「大阪」「和泉」ナンバーの多い大阪市内の道路 お盆期間中帰省なのか行楽なのか・・・ 「香川」「名古屋」「湘南」「八王子」など関西圏以外のナンバーの車を多く見かけました。 大阪市郊外でも関西圏以外のナンバーの車を多く見かけましたョ。 さて皆さん・・・ 運転中、前方に駐車車両など障害物を見つけたら、どのように対応しますか? あっ!また「ちと考えてみませんか?」と違うのぉ? 久々にブログ更新した思ったら・・・ホンマ!カンベンして欲しいわぁ~!! い、いや・・・考えてみませんかっていう提案なんですけど・・・ 提案?!「提案」って体裁のいいこと言うて考えさせるんやろぉ?! ホンマや!「考えてみませんか?」って「?」疑問符が付いてるがなぁ! そ、そんな事ないですョ~人聞きの悪い・・・(冷や汗) あ、あんたぁ!冷や汗かいてるんと違うん?! いやっ!ホンマやわ!図星やから冷や汗かいてるわ! じゃぁ・・・5秒だけ考えてみませんか? ほれ!5秒だけ言うて考えさせてるやん! いや~ホンマやわ~! で、何やかんやしてる間に5秒経ちましたっていうオチやで! ・・・(沈黙) 何も言い返されへんちゅうことは図星なんやわ! ・・・(沈黙) あ!こんな事してる間に5秒経ってしもたわぁ~! いゃ~!ひとつも考えられへんかったなぁ~! ホンマ! ホンマ! 長くお付き合い下さって、ありがとうございます。 少し楽しんで頂けましたか? こげな始まり方も良しとして・・・大きな器と大きな心でお許し下さい。 では、本題に・・・ さて皆さん・・・ 運転中、前方に駐車車両など障害物を見つけたら、どのように対応しますか? ●対向車が無ければ進路変更して避ける。 ●対向車の妨害になる場合は停止して待つ。 その通りです! ですが・・・ 今回は駐車車両など障害物があれば「避ける」か「待つ」かの判断ではなく・・・ 避けるにせよ待つにせよ駐車車両など障害物があれば・・・ ...

運転者の気持ちひとつです!|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

運転者の気持ちひとつです!   いきなりですが・・・対向車線が渋滞しています。 猛暑だから渋滞しているわけでは・・・ございません。 クソ暑いから渋滞しているわけでも・・・ございません。 こげな暑さだとクソ暑いから渋滞しているみたいに思いませんか? 人間っちゅうものは・・・その人の思いで見え方や感じ方が違ってきます。厄介といえば厄介ですが・・・。 さて・・・冒頭の対向車の渋滞ですが・・・ 対向車線は渋滞、自車線はガッラガラ 自分が走行している自車線、ガッラガラでスイスイ走行できそうですよネ。 だからって・・スイスイ走行しているとエライ目にあってしまいますよ。 どげなエライ目にあうと思いますかぁ? そうなんです! そうそう・・・そういうことなんですネ! 渋滞している対向車の間から・・・ 歩行者の飛び出し・自転車の横断・ミニバイクのすり抜けが・・・考えられますよネ。 そげな事があるかもしれないので・・・どんな運転をしてみますか? はい・・・ そのとおりだと思います! 渋滞している対向車の間から歩行者の飛び出し、 自転車の横断、ミニバイクのすり抜けが考えられますネ。 速度を控えめに運転すれば、飛び出しやすり抜けに対応できそうですネ。 道幅が広ければ若干、左寄りに走行すると対向車側との空間を作ることもできますョ。 では・・・ひし形の標示がある場合は、どんな運転をしますか? ちなみに・・・ ひし形の標示って、どんな意味の標示なのか覚えていますか? おっ! すごい! そうなんですよ~!! ひし形の標示「横断歩道または自転車横断帯あり」の標示です。 横断歩道は歩行者等優先です。 対向車の渋滞で見えにくく歩行者等が横断してくるかもしれません。 速度を控えめにする程度ではなく、横断歩道手前でいつでも止まれる速度で運転するようにしましょう。 横断歩道手前で、いつでも止まれる速度で運転しましょう。 「転ばぬ先の杖」みたいな感じでしょうか。 冒頭の・・・ 人間っちゅうものは・・・ ...

見て感じましょう!運転するだけが練習じゃない|ペーパードライバー運転初心者の役立つクルマの安全運転豆知識

見て感じましょう!運転するだけが練習じゃない 昨日・今日と暑い日が続きます。 昨夜の熱帯魚 熱帯 魚 ?! 魚?! いや・・・ 昨夜の熱帯夜 皆さん、眠れましたか? エアコンをかけて寝ていませんから 扇風機のナマ暖かい風を数秒おきに全身に感じながら 寝ては眼が覚めて・・・ 寝ては眼が覚めて・・・